Perl5.8のFreeBSDマシンにて
/usr/ports/UPDATING を見ると、p5-Compress-Zlibとp5-IO-Compress-* が p5-IO-Compressにまとめて置き換わったそうな。perl5.10以降の人はデフォルトのライブラリなので関係ないと。いつものように
で依存しているものたちをメモ。
で置き換え完了したら
か
あたりで処理。
Perl5.8のFreeBSDマシンにて
/usr/ports/UPDATING を見ると、p5-Compress-Zlibとp5-IO-Compress-* が p5-IO-Compressにまとめて置き換わったそうな。perl5.10以降の人はデフォルトのライブラリなので関係ないと。いつものように
で依存しているものたちをメモ。
で置き換え完了したら
か
あたりで処理。
自動的にhttpsにするといえば、HSTSをFirefoxも4にて実装、とかのサーバ側で何かしないといけない仕組みの話題ばかりで、ブラウザ側に能動的に設定するための情報が探しにくくなったようです(Firesheepのおかげでまたそうでもなくなったようですが…)。かくて、自分で登録したサイトでhttpsを強制するFirefoxプラグイン Force-TLS
と、PC引っ越し用に覚え書きしましたが、あろうことか引っ越し先PCではサイトが追加できなかった(すごいところに設定ファイルがあったりするのだろうか)ので、問題の検証もせずにさくっと方針転換でhttps://addons.mozilla.org/firefox/tag/httpsを眺めてHTTPS Everyehereを試しました。https://www.eff.org/https-everywhere/rulesetsに従って簡単な正規表現を含むシンプルなXMLを作成。(2010/11/25追記: 自動更新版だと0.9.0よりtargetで1次フィルタするようになりました。targetが無いと気づかないうちにルール全体が無視されているので注意です。要エラーコンソールでの確認)
書かれている場所に保管してFirefox再起動。さくっと動作。設定ダイアログにも指定したものたちがちゃんと登場。ファイル作る手間があるけどルールが汎用的に作れるのでこっちの方が便利かも。
2010/11/25追記: 一部であらかじめ登録されたサイトにしか使えないと受け取れる説明がされているようですが、HTTPS Everywhereは説明や上記のとおり、自分の好きなサイトを指定できます。
2010/11/25追記: 同じく一部で家庭用の無線LANでは不要と受け取れる記述もありますが、家庭用無線LANでも暗号化無しであったり弱い暗号でtap可能であれば同じこと(パスワード漏れ & セッションハイジャックされる可能性のある状態)です。モニタポートのある有線LANのスイッチングハブや、買うのが難しいでしょうがリピータハブにアクセス可能である状況もまた同じことです。Firesheepを相手に対策するのではなく、平文パスワードと、そしてセッションハイジャック対策としてクッキーを秘匿するためにHTTPSを使用すると考えなければいけないです。URLがhttps://で始まっていても、secure無しcookieで内容にHTTPが混在していたりJavaScriptでHTTPでアクセスしにいってしまっては元も子もないじゃん、というサイトもあり、今に始まった問題では全然ないですが、script kiddieでもFiresheepで簡単にセッションハイジャックできるようになったという状況のおかげでそのようなサイトが改善されるチャンスでもあります。
HSTSはSSL/TLSが有効なコンテキストにて、Apache HTTPDならば一番簡単な使い方で
とするだけです。