サイズやレイアウトがぐちゃぐちゃになった入力フィールドやチェックボックスを直す – UIComponentのインスタンスをダイナミックに作ると大変

弊社の製品「アポ助」のクライアントはFlashアプリケーションで、ActionScriptを駆使して作られています。 直感的で誰でもすぐに使える画面が好評なのですが、その直感的な操作を実現するために、その時の状態に応じて入力フィールドやチェックボックスなどを動的に生成してレイアウトしています。

ところが、このように動的にコンポーネントを生成してレイアウトするアプリケーションの場合、入力コンポーネントにUIComponentの子クラスを使うとやっかいなことになることがあります。

アポ助はクリニック用の予約管理システムなので、患者様のお名前を入力するフィールドや、診察の種類を選ぶボタンがあり、以下の画像が正しい姿です。

正しい姿
正しい姿

ご覧のように、文字やフィールドなどがきれいに整列して見易くなっています。以下が使用しているクラスです。

テキスト部分: flash.text.TextField
入力フィールド:fl.controls.TextInput
診察の種類:fl.controls.RadioButton/fl.controls.CheckBox
(fl.controlsのコンポーネントは、fl.controls.UIComponentの子クラスです。)

ところが、特定の条件において、これが次のように表示されることがあります。

サイズなどがぐちゃぐちゃ
サイズなどがぐちゃぐちゃ

一目瞭然ですが、フィールドのサイズ設定が反映されずに枠からはみ出ていますし、ラジオボタンやチェックボックスに、肝心のボタンが表示されていません。この問題はUIComponentの描画のタイミングに起因するようです。

この問題はUIComponentのdrawNow()メソッドを呼ぶことで回避できます。つまり、描画のタイミングを明示的に指示する形です。TextInputのwidthやheightの設定が反映されなかったり、チェックボックスが表示されない時などに、試してみてください。

ActionScriptの日本語メッセージを解読してみよう

ActionScriptのコンパイル時やランタイムの日本語のエラーメッセージはなかなかどうして手ごわくて、暗号なんじゃないかと思えてくる時があります。

正しく解釈できるようになるには経験値が必要ですが、全てのエンジニアがその経験をすぐに積めるわけではないですし、試行錯誤を繰り返してこそ経験値が増えるのに、その試行錯誤の副産物であるエラーメッセージの解釈に経験値が必要だなんて、鶏が先か卵が先か。しかも分かり辛いエラーほど、そのエラーの文言とはまったく無関係の初歩的なケアレスミスによって発生するものが多いのです。

この記事には、そんな、ActionScriptのコンパイルエラーを解読…ではなく解釈するための経験値の素を継続的に追加していきます。

まず最初に、これから特定のメッセージが発生した際のいくつかの考えられる原因を説明しますが、そのメッセージの原因が必ずここに説明してあるものであるとは限らないので、注意してください。同じメッセージで複数の原因がある場合があるので、ここに説明してあるものは、あくまでそれらのうちの一つとして参考にしてください。

rightparenがcolonの前に必要です。

右括弧がコロンの前に必要です、と言っているわけですが、そんなことない時でも出ます。

関数の定義の際にfunctionのキーワードを書き忘れた場合。直前までJavaでコーディングをしていると、よく出会います。

誤: private isOk(strTest:String):Boolean {
正: private function isOk(strTest:String):Boolean {


ActionScript ファイルには外部から表示可能な複数の定義は使用できません

定義を使用できません、って何か使用しているつもりはないのだけど…と混乱しがちなメッセージです。

これは、クラス変数を定義するつもりが、public class….で始まるクラス定義の外に変数の定義文を書いてしまうとこれが出ます。もちろん、賢いIDEを使っていればこのようなことは起きません。


private 属性はクラスプロパティの定義でのみ使用できます。

または、「protected 属性はクラスプロパティの定義でのみ使用できます。」

「そうですよね」と答えたくなるメッセージですが、このエラーがある日突然起き始めることがあります。それまでは大丈夫だったのに。

これは、にょろ括弧{}の不一致です。このエラーが起きた場所から遡って行って、{}を含むfunction定義を見つけて、目を皿のようにして{}を見ましょう。多分if文やループ文など、どこかのブロックが閉じていないか、もしくは余計な}があるか、というところです。


1113 Array(x) は新しい Array(x) と同様に動作します。Array 型に値をキャストするには、Array(x) ではなく式 x を Array として使用します。

「式xをArrayとして使用」って、もう、文章が完全に崩壊しています。某アインシュタインの伝記の翻訳本ぐらい支離滅裂です。

この文章は、「Array(x)と書くとnew Array(x)という意味になっちゃうよ」と注意してくれているのです。さらに、「キャストしたければArray(x)ではなく、(x as Array)を使いましょう」(Arrayのキャストにはas演算子を使う)と正しい方法を教えてくれているのです。親切にもメッセージが正しい方法を教えてくれる稀有なケースであるにも関わらず、残念な翻訳でもったいないことになっていますね。


まだまだある?!

この記事は、正しい解釈が必要なメッセージに遭遇したら今後も引き続き更新します。

Using a CheckBox in a DataGrid in ActionScript 3.0 [AS3] – I Want a CheckBox Inside a DataGrid that Behaves Like a CheckBox

There is an entry on this blog that answers questions like “How do I put check boxes inside a datagrid?” and “How do I enable multiple check box selections?”, which is one of the popular entries on this blog. The entry is in Japanese, but I recently found out in an English forum that they seem to be universal questions. Thinking the entry might help a few more people, I tried some web page translation tools on the entry, but I couldn’t figure out any of what I was trying to say by reading the translated stuff, so I decided to translate the entry into English myself.

Well, so much for the introductory remarks. Here it is.

Data manipulation is a basic aspect of business applications, so it is probably safe to assume that a GUI-providing programming language has functions and components that deal with data manipulation like listing, sorting, etc. ActionScript 3.0 does, too.

In this entry, I will explain how to put check boxes in such data lists by adding few functions to code samples in Adobe’s online documents. Let’s assume that you are making a course registration application. By using the method explained in this entry, you can change the status of multiple students in one step by ticking multiple check boxes. Some components allow you to select multiple lines by clicking on them while holding down the Ctrl key, but if you think that method is not so user-friendly, then check boxes may be the solution.

Data manipulation components are commonly made with a pattern using a data grid, a data provider and a renderer. ActionScript 3.0 uses the same pattern, and provides
fl.controls.DataGrid that displays data in a grid of rows and columns, fl.data.DataProvider that provides data to a DataGrid, and fl.controls.listClasses.CellRenderer that tells the grid how to display the provided data. By default ActionScript 3.0 provides a CellRenderer class that displays the data in text.

To change one of the columns in a DataGrid to display a check box, 1) you make a new class that inherits the fl.controls.CheckBox class and implements the fl.controls.listClasses.ICellRenderer interface, and 2) specify the new class in the cellRenderer property of the subject column. The details are explained in the “Define a custom CellRenderer class” section of “Work with a CellRenderer” page on the ActionScript 3.0 Components manual. However, the code listed on this page results in an error, so for a samples code, the one listed in the comments section on fl.controls.dataGridClasses.DataGridCell is much more useful. If you are making a CellRenderer class for the very first time, I’d recommend you to just try this sample code first. This sample code is hereafter referred to as “the sample code” in this entry.

One point that I found inconvenient with the sample code was that each check box represents the selection status of a line in the grid. So, let’s take a step forward and make the check boxes independent of the selection status by going through the modifications that need to be made to the sample code.

First, we modify the function set selected(). In the sample code, the CheckBox’s status is set here, which presents two problems:

  1. This method is called when a line in the DataGrid is selected, so the status of a CheckBox always reflects the selection status of the containing row in the DataGrid; i.e a CheckBox is ticked when a row is selected, making it not appropriate for applications like shopping carts and the aforementioned course registration program. Instead, it should toggle its status when you click on it.
  2. This method is not called when the DataGrid is first displayed, so the cell values are not reflected to the CheckBox status, making the CheckBox unchecked by default no matter what the cell value is. It is only when a row is clicked (selected) that a cell value is reflected to the corresponding CheckBox.

In order to solve these problems, a part of the logic in set selected() is moved to functions set listData() and toggleSelected() both of which will be described later. The line that sets the _rowSelected attribute remains in set selected() so that visual attributes of the DataGrid object (e.g. colors) can be changed when a row is selected.

To solve problem #1, we will modify the function toggleSelected(), for which the sample code says “don’t set selected or dispatch change event”, but for the above mentioned reasons, the selected attribute is set here. (Please note that this is only a suggestion, so please use this at your own risk. For the rest of the usual caveats, please read our “Terms of Use”.)

Now we have a CheckBox that behaves like a CheckBox; i.e. if you click on it it toggles its check mark status regardless of the selection status of the DataGrid.

In order to solve problem #2, we will take a look at set listData(). set listData() is called 1) when a DataProvider is set to a DataGrid, and 2) when something is changed in a DataGrid (when DataGrid.selectable = true). We are taking advantage of the former timing, so we are moving the logic that had been implemented in set selected() down here.

By implementing this, a CheckBox will appropriately reflect the cell value when a DataGrid is filled with values specified in a DataProvider.

By setting the newly implemented CellRenderer to a column in a DataGrid, you will start seeing check boxes instead of “true” and “false” strings.

You can use the CellRenderer like this, but if your application handles ListEvent.ITEM_CLICK events, there is one more modification to make, which is to stop CheckBox’s CLICK events to be transformed to ListEvent.ITEM_CLICKED events, because we are making check boxes that behave independently of DataGrid’s selection status, and clicking on a check box does not mean selecting the corresponding row in a DataGrid.

So, there you have it – a Checkbox in a DataGrid that behaves like a CheckBox!

A few last comments — This code is one implementation method that I derived after much trial and error, which is listed here for your reference. Please read our “Terms of Use” before using the code.

This code is being used in application that we develop, and is subject for future modifications and bug fixes.

ActionScript3.0のDataGridでCheckboxを使いたい [AS3] – Checkbox CellRendererを作る

Using a CheckBox in a DataGrid in ActionScript 3.0 [AS3](⇐ In English)

ビジネスアプリケーションにとってデータの操作は基本中の基本。だから、GUIコンポーネントを提供する言語だったら、データをリスト表示したり並べ替えたりする機能やコンポーネントがある、と想定してもおかしくありません。ActionScript3.0にもあります。

今回はActionScript3.0で、そのリスト表示の中にチェックボックスを表示する方法について、Adobe社のオンラインドキュメントに掲載されているサンプルに追加機能を加えながら解説します。これができると、例えば社員教育の受講管理で、リスト上で受講ステータスチェックボックスにチェックを入れればその人を受講済みにできたり、複数のレコードを選択して処理する場合に、処理チェックボックスにチェックが入っている行だけ処理をする、などということができます。もちろんコントロールキーを押しながらクリックして複数選択する、という手もありますが、「これってユーザに優しくないよね」と常日頃思っている人には、チェックボックスのほうが良いかもしれません。

データのリスト表示や操作をするコンポーネントは一般的に、データ部分を提供するものと、そのデータの表示の仕方を指定して操作するものとに分ける、というパターンを使って作られていますが、ActionScript3.0もそのパターンで、データをグリッド(grid)表示するDataGrid、そのDataGridにデータを提供(provide)するのがDataProvider、そして、DataGridのそれぞれの列やセルの表示/描画の仕方を指示する(render)のがCellRenderer、という組み合わせになっています。デフォルトではデータをテキスト表示をするCellRendererが提供されています。

このDataGridのひとつの列をCheckboxにするには、fl.controls.CheckBoxクラスを拡張してfl.controls.listClasses.ICellRendererインターフェイスを実装した新しいクラスを定義し、チェックボックスにしたい列のcellRendererプロパティに、そのクラスを指定します。詳細なやり方はActionScript3.0のマニュアル「カスタムCellRendererクラスの定義」の「ICellRendererインターフェイスを実装するクラスを使用してカスタムCellRendererを定義するには」のセクションに記載されています。しかし、このページに掲載されているサンプルは動かすとエラーになるので、その代わりに、「DataGridCellEditorのオンラインマニュアルの(なぜか)コメント欄に記載されているコード例が一番参考になるでしょう。CellRendererを作成するのが初めてのかたは、まずはこのコード例を、そのまま試してみることをおすすめします。

このコード例ではDataGridの選択状況がチェックボックスと連動する作りになっています。今回、著者はチェックボックスが独立して機能するようにしたかったので、この記事ではこのコード例をベースに、その変更点について解説します。

では変更点を見ていきましょう。まずはfunction set selected()です。Adobe社のコード例では、ここでチェックボックスの選択状況をセットしていますが、このメソッドは、DataGridの行が選択された際に呼び出されます。一番最初にDataGridを表示した時点では、このメソッドは呼び出されないので、セルの値がチェックボックスにチェックに反映されず、チェックボックスは常にチェックが入っていない状態で表示されます。セルをクリックして初めてセルの値がチェックボックスに反映されます。また、ここでチェックボックスの選択状況をセットすると、DataGridの選択状況とチェックボックスの選択状況を連動させることになるため、ショッピングカートや冒頭で例示したような「社員教育受講管理」など、チェックボックスが単独で機能しないといけない場合に対応できません。DataGridの行を選択したらチェックが入るのではなく、チェックボックスをクリックしたらチェックが入ったりはずれたりして欲しいのです。なので、このロジックは後述のfunction set listData()とtoggleSelected()で実装します。ただし_rowSelected属性をセットしている部分は、DataGridを選択した際に表示色などを変えるときに使うので、残しておきます。

次にtoggleSelected()ですが、Adobe社のコード例では”don’t set selected or dispatch change event.” (selected属性に値をセットしたり、CHANGEイベントを送出しないように)と書いてありますが、上記のset selected()で記述した理由で、selected属性はここでセットします。

これで、DataGridの選択状況とは関係なく、チェックボックスをクリックすれば正しい値がセットされる、チェックボックスらしい動きになります。もう一つやりたかったのは、DataGridを最初に表示したときにセルのBooleanの状況を正しくチェックボックスに反映することです。それがもう一箇所の変更点set listData()になります。set listData()は、DataProviderがDataGridにセットされるタイミングと、DataGridで何か変更が起きるタイミングの2箇所で呼び出されます(DataGrid.selectable=trueのとき)。その前者のタイミングを利用したいので、上記のset selected()で実装するはずだったロジックをこちらに移動するわけです。

これでDataGridの初期値がDataProviderのデータで埋まったときに、チェックボックスがセルの値を正しく表すようになります。

上記の変更を加えたCellRendererをDataGridのカラムにセットすれば、”true”や”false”という文字列の代わりにチェックボックスが表示されるようになります。このままでも使えますが、もしDataGridのListEvent.ITEM_CLICKイベントを拾って処理をするアプリケーションに使う場合は、最後にもう一工夫必要です。それはチェックボックスのCLICKイベントがListEvent.ITEM_CLICKEDに変換されるのを止めることです。なぜなら、今回実装しようとしている、DataGridとは連動せず単独に動作するチェックボックスの場合、チェックボックスをクリックするという行為の目的は、チェックボックスの値を変えることであり、DataGridの行を選択する、という目的ではないからです。

これでOKです。

ところで、どこかのフォーラムの書き込みで、Adobe社のサンプルを見て「こんなに長いコードを書かないといけないの?!」と驚いている人を見かけました。確かにぱっと見ただけですと、ただチェックボックスを表示したいだけのわりには長く見えるかもしれませんが、要点はこの記事に書いた点だけで、他の6~7割のコードは全て表示スタイルに関するものです。まずは表示スタイルは何もいじらずそのままにして使ってみると、見た目ほど複雑ではないことに気が付かれると思います。

なお、このコードは著者がアプリケーション開発の過程で試行錯誤の結果導き出した一つの手法であり、皆様の参考用に掲載しているものです。ご
利用の条件につきましては、「サイトのご利用条件」をご一読ください。また、このコードは弊社が開発しているアプリケーションで実際に使われています。したがいまして、今後改善やバグ修正がされる可能性がありますが、変更が入りましたら随時この記事を更新します。

ばっちり書けてますかhref= 特に&(&)などを含む場合 属性値としてのCDATA

<a href=”xxx”>や、<param name=”FlashVars” value=”xxx”>のxxxに&(ampersand アンパサンド)が含まれる場合、正しい書き方ができていますでしょうか?


追記(2016/8/31)

最近ではAccelerated Mobile Pages(AMP)を有効にするパラメータとして本当にampが使われてamp=1とかを利用するプラグインなどが出てきました。今時ではXHTMLも使わないでしょうし&amp + ;以外の記号 でもエラー部分を消さずに &amp;amp + ;以外の記号 相当とみなしてパースが進行するようになっているので気にする必要もないかもしれません。

  • <link rel=”amphtml” href=”/hoge?amp=1″ /> OK
  • <link rel=”amphtml” href=”/hoge?param1=1&amp;amp=1″ /> OK
  • <link rel=”amphtml” href=”/hoge?param1=1&amp=1″ /> NG

とはいえ、amphtml以外のpathが/ampで終わらないようにできるのであれば、 /amp を query string の amp=1 に、例えばmod_rewriteならば

のようにwebサーバ側でrewiteする方が気にすることも減って無難かもしれません。

追記終了


複数の変数/パラメータを渡したい場合、その変数/パラメータの名前がampだったり、値に&が含まれている場合を考えていきます。

書くまでも無い当たり前なネタなのかもしれませんが、AdobeサイトのFlashVars解説にも誤記が あったり、「表示」⇒「ページのソース」だけで学んでいる人は気づかなかったりするかもしれないので、関連仕様書を一まとめにしておく意味でも書いておき ます。大きな問題であるわけでもなく気にしなければしないですませられますが、実体参照と同じ名前の変数を使いたい場合のように機能的に困る場合があります。


クイズです。次のHTMLをノートパッドなどのテキストエディタで作成してhoge.html等適当な名前で保存します。

次にこのファイルをお好きなwebブラウザでこのHTMLファイルを開き、アンカーのリンク先を右クリック等ででクリップボードにコピーし、テキストエディタにペーストします。どうなるか予想できましたでしょうか。

Windowsの実験機で試した結果は以下の通りです。

FF3⇒notepad file:///?hoge=123&=567
Safari4⇒notepad file:///?hoge=123&=567
Opera10⇒notepad file://localhost/?hoge=123&=567
IE8⇒notepad file:///D:/?hoge=123&=567
IE7⇒notepad file:///D:/?hoge=123&=567
IE6⇒notepad file:///D:/?hoge=123&=567
IE5.5⇒notepad file:///D:/?hoge=123&=567

hostのあるものやpathにドライブのあるものなどいろいろ面白いですが、今回の本題は123の右です。どこにもampがありません。これは「不幸に も多くのHTMLユーザエージェントは変な実体参照でも適当に問題をシカトして先に進んでしまう。(下記参照)」からです。&amp=の部分を& amp;quot=や&copy=などに変えたり、先頭に

を付けたりして(ローカルのファイルでもXML宣言を見てこれをエラーにするブラウザは有りましたか?)いろいろ試してみてください。quotやcopy等では&すら出てこなくなるので間違いにすぐに気づくかもしれません。今まで気づいていなかった方にはとても違和感があるかもしれませんが、パラメータampに値567を渡したい場合の正解は

になります。Flash PlayerにFlashVarsを<object>の中の<param>で渡したい場合はどうでしょうか。HTMLやXHTMLの世界での話なので、変数p1,p2,ampにそれぞれ値を渡したい場合は

といったものが正しい書き方になります。あとは=前後の%エンコード(Percent-Encoding)(FlashVarsの説明ではURL encodingと書かれていますが、各種のURLencode()のような関数やapplication/x-www-form-urlencodedで使われるエンコードではあの記号はそのまま、この記号は%エンコードという奇々怪々な仕組みも含まれる場合があるので素直に%エンコードと呼び、かつFlashVarsの値はECMAScriptのencodeURIComponent()相当の符号化、つまりUTF-8以外の場合はUTF-8に変換をしてから英数以外は積極的に%エンコードする、というのがさまざまな場合で無難だと思います)もお忘れなく。具体的にはもしFlashVarsで変数p1,p2,ampに&が含まれている値を渡したい場合は次のようになります。(%26はUS- ASCIIのスーパーセットの文字セット-文字符号化では&になります。)

変数側に記号を入れてみたりするのも面白いかもしれません(例外的にNULは文字列終端扱いである模様で、例えば

ではswfのhogeにheroが渡されました。実装された詳細仕様は不明です)。href=での%エンコードの話は、サーバ側、アプリケーション側がどうなっているかに依存する、つまりwebサーバやアプリケーションサーバ、CGIもからんできて、単純にこうだとは書くことができません。

では

のように、HTMLとしては期待されていない処理を誘発し、XHTMLとしてはエラーになる属性値(value=の部分)の場合、swfに何が渡ってくるでしょうか(IEはobject要素がparam以外の要素を持てないのでコメント要素は取り除きます)。Flash Player 10.0.42.34との組み合わせで以下の通りです。もっとも、HTMLを解釈してFlash Playerに渡すまでの作業はwebブラウザ(HTMLユーザエージェント、HTMLパーサ)の仕事であり、もしFlash Playerのバージョンで変わるとすればそれはFlashVars自体の仕様の変化となります。また、XHTMLとしてちゃんとエラー扱いになった場合はそもそもFlash Playerが起動しません。

FF3 swfのampの内容は空
Safari4 swfのampの内容は空
Opera10 swfのampの内容は空
IE8 swfのampの内容は空

同時に&amp;amp=bazで正しくswfのampにbazが渡ってくること、そして残念ながら世の中に氾濫している&xxx=bazでも、エラー扱いではなくかつxxxが文字実体参照や数値文字参照にぶつかっていないものはbazが渡ってくることも確認しました。上の href=と同じ状況で予想通りです。

ところでこれはHTMLやXHTMLの世界での話なので、HTML内での記述ではなくて別の外部ファイル(.js等)に分けて、

などで提供される分にはまったく当てはまりません。パラメータhoge,p1,p2,ampにそれぞれ値を渡したい場合はそのまま

というような文字リテラルでOKです。

HTML内でのonclick=などの属性値ではContent-Script-Typeがapplication/javascript(text/javascript)の場合

のようになります。<script>で記述する場合は内容モデルがHTMLではCDATA, XHTMLでは#PCDATA(下記参照)という別な話が登場して終わらなくなってしまいますので機会があれば別途。とにかく外部ファイルにしてしまうと 決めていれば稀な場合でも大きな問題にならないはずです。

優れたバリデータは文法エラーは当然のこと、誤った処理をさせる部分を検出して警告してくれるので活用されると良いかもしれません。

なお、弊社遊び場の中のFlashアプリの ページでは、ActiveX用とNetscape式plugin用さらにはSWFObject用に同じパラメータを何度も書かなければいけないという問題 とSWFObjectだけではJavaScript依存にしてしまうという問題を解決し、かつActiveXでなくても古いFlash Playerが入っていればExpress Installationが起動するというちょっと素敵なやり方をしています。機会があればご紹介します。

長くなりましたが、以下に根拠となる仕様書(一部ですが)のリンクと、簡単な説明をまとめてみました。ぜひご自身でも読み解いて、上に書かれていることが本当か確認してください。間違いがあったらぜひコメントをお願いします。

<param>要素のvaue=属性の値に関する仕様書の一部の超訳

<a>要素,<link>要素のhref=属性の値に関する仕様書の一部の超訳

属性値の場合のCDATAに関連する仕様書の一部の超訳

  • HTML 4.01:CDATAは文書文字集合のシーケンスで、文字実体を含むことができる。ユーザエージェントは属性値を次のように解釈するべきである。文字実体を文字で置きかえる。LFを無視する。CRやTABは各々SPに置き換える。: http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224/types.html#h-6.2
  • HTML 4.01(SGML tutorial):属性値はダブルクォートかシングルクォートで括る。決められた文字だけの場合は括らなくてもいいけど。数値文字参照を利用し て"でダブルクォート、'でシングルクォートを値に含められるし、ダブルクォートで括られている場合は文字実体参照を利 用して&quot;でシングルクォートを値に含められる。: http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224/intro/sgmltut.html#h-3.2.2
  • XML 1.0: ダブルクォートかシングルクォートで括る。<と&と括り始めのクォート以外の文字、あるいは「参照」で構成される。: http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/#NT-AttValue
  • XML 1.0: 参照は、実体参照(例:&quot;)か、文字参照(例:",")である。: http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/#NT-Reference
  • XHTML 1.0: SGMLでもXMLでも&(ampersand character)は実体参照の開始宣言であるが、不幸にも多くのHTMLユーザエージェントは変な実体参照でも問題をシカトして先に進んでしまう。 XMLユーザエージェントはこの不正な使用を認められない: http://www.w3.org/TR/2002/REC-xhtml1-20020801/#C_12
  • HTML 5 (右は訳ではなくて注釈):今までのHTMLではそのものすばりと書かれていなかったようだけど、ついにどうやって間違った文法(前出のHTMLの場合で は&amp=を&ampy=にしたり、&copy=を&copydayo=にするといった悲しくも不正な回避方法が使わ れてしまった場合)をパースし続けるかが定義(恐るべし膨大なレガシー資産パワー!)される模様。: (このリンク先はレンダリングするのに結構リソース消費します。クリックするときは注意してください)http://dev.w3.org/html5/spec/Overview.html#tokenizing-character-references

<script>要素に関する仕様書の一部の超訳(参考)

要素内容の場合のCDATAに関連する仕様書の一部の超訳(参考)

Adobe.comでの説明(頻繁にURLが変わりpermalinkも無いのでたまに修正していますがリンク切れの場合がしょちゅうあります)(参考) (サンプルは適切でないです。修正されることはなさそうです。)

  • TechNote (Knowledge Base): <PARAM NAME=FlashVars VALUE=”foo=Hello%20Worldgraph=first+line%0Dsecond+line”> の部分はおそらく VALUE="foo=Hello%20World&amp;paragraph=first+line%0Dsecond+line" の意図で書かれたものと思われますが、graphの前に&すらなくなってしまっているのでサンプルの意味がとてもあいまいになってしまっています(2010/1/14時点)。Macromediaからのお引っ越しの際にでも発生したエラーでしょうか: Using FlashVars to pass variables to a SWF
  • Flex 4: この説明文の<param>等のHTMLでFlashVarsを使用しているもののうち、&lastname=の部分(2010/1 /14時点)は、勝手にlastnameが文字実態参照に使われないことを暗黙のうちにリザーブしています。lastname部分をampやquotやcopyやnbspやltやgtや…にした場合は動作しないことを記載するか、あるいは普通にXHTMLでもHTMLでもampやquotやcopyという変数を渡したいときでも百万が一にも文字実体参照に&lastname;が追加された場合も使えるサンプルにするためにも、&amp;lastname=を使用するのが妥当と考えられます: Passing request data with flashVars properties – Communicating with the wrapper
  • Developer Connection: ユーザの入力を動的にFlashVarsに渡すような場合、%エンコードすることの重要性やURLのような場合はスキーマやホストの確認なども重要であることが書かれています。一読をお勧めします。: Creating more secure SWF web applocations

2010/4/13 文章校正(項目の順序入れ替え)