bytecode.cvd: version: 71, sigs: 10, f-level: 53, builder: edwin で LibClamAV Error: cli_dbgets: Line too long for provided buffer が出るようになったようです(–bytecode=noでは起きません)。手元ではFreeBSD 8.1と7.1のClamAV 0.96.2で確認されていますが、0.96.3でも他のOSでも起きているようです。bytecode.cvdが修正されるまでエラー通知をどうにかしないと…といってるうちに修正されました。bytecode.cld: version: 72, sigs: 10, f-level: 53, builder: edwin で修正済みです。ありがたやありがたや。
月: 2010年9月
ある日ソフトエラーを目の当たりにする
アプリケーションの計算結果のテストのためにDBで大量の検索、挿入、更新、そして照合用も含めてファイルも大量に新規作成、削除、読み込みを何日も連続で繰り返さなければならないことがあります。連続で読み続けたり書き出し続けたりするのでディスクキャッシュを数百メガバイトに設定したところで効く由もなく、連続稼動用を謳っているハードディスクを3,4台のストライピングで使用しても負荷が激しすぎで3,4週間程度でお亡くなりになるのでどんだけひどい仕打ちをしてるんだろうと思ってしまいます。古いflash SSDだったら即死するかもしれません。ハードディスク交換していてはエコじゃないので使用量を減らすとすると、DBのデータを最初にRAMディスクにコピーし、一時ファイルもRAMディスク上というのが良さげですが、いっそOSごとDRAMのRAMディスクにして物理ディスクレスにしてしまおう、ということで1年ほど前にRAMディスク化しました。
マニュアルとOEM元Q&Aは良い(しかしどちらも日本語訳はすごすぎ)のですが、なぜかそれらと輸入代理店のFAQがいい感じに違っている某商品、DDR2メモリを積めるものです。1年たった今になって、実はunbuffered ECC対応、さらにunbuffered non-ECCでもジャンパーを刺せば容量の1/9使ってをECCエミュレーションをしてくれる(ハミング符号だとすると比率から64ビットバス+8冗長ビットのエミュレーションですね)という結構優秀な機能を持っていることがわかりました(輸入代理店はECC非サポートと明記している)。コストパフォーマンスからはunbuffered non-ECCのメモリを使ってECCエミュレーションするのが一番良さそうです。
しかしインストール時はそんなことには気づいてなかったのでnon-ECCメモリでECCエミュレーションも使わずに1年近くたった先日、その日はきました。演算結果の検証エラー。
正解 | 検証対象 |
---|---|
.19;5 | .1995 |
正解は数値であるはずだったので、すぐに正解の方がおかしいことに気づくことができるのが不幸中の幸いです。別途ハードディスク上に圧縮して保管されている検証用データと比較すると、検証対象の値で正しいことがわかりました。面白いのでこのファイルの文字セットUS-ASCIIでのコードポイントを調べてみます。
9 | ; | |
---|---|---|
hex | 3 9 | 3 b |
bin | 0011 1001 | 0011 1011 |
その他の1GB程度の正解ファイルの検証、さらにOSとports部分はTripwireしているので検証したところ違いは検出されず()、RAMディスク起動時のデータも同様、そしてその後このようなエラーも起きずにいるのでソフトエラーということで間違いないようです。ビット反転によく見える形で遭遇してしまいました。機材近辺でのノイズであればエラーが頻発してもおかしくないような気がするので日常の宇宙線か、太陽フレアか、などと空のかなたに思いをはせていたところ、こんな記事がありました。
Google: Computer memory flakier than expected (邦訳 – なぜか思い入れがえらく強いタイトルになってます…)
周辺の状況などもあるでしょうから場所、そして何の作業をしているところか、などの条件をどうしているのかちょっとわかりませんが、温度なんかどーっちゅうこともない、ハードエラーの方がソフトエラーよりcommonである(ECC前提での話?)、など面白いです。温度が経年変化に与える影響なんかも調べられてるんでしょうか。時間ができたら元の論文読むべしです。
さらに温度といえばグーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化しているだそうで、自宅サーバなんて昔から室温50度超えになっちゃうようなところで並んで動いていたわけで進化なのかどうかは置いておくとして、かつて大学のコンピュータがある場所では壁一面にウルトラマンに出てくるような巨大なテープが回ってる箱が並んでいてエアコンがガンガンに効いている、なんてのはいったい何の話?ってなもんですね。
何よりも実感したのは、サーバだけじゃなくてテスト機にもECC使わないとだめじゃん、ということです。考えれば当たり前な話ですが、それを言い始めるとnon-ECCで良い仕事ってあるんだろうか…
追記: bitsquatting面白い!
ClamAV 0.96.2 on FreeBSD 7.1
ClamAV 0.96.2のソケットがFreeBSD 7.1でchokeする問題
- https://wwws.clamav.net/bugzilla/show_bug.cgi?id=2235
https://github.com/vrtadmin/clamav-devel/commit/71ca3536c4e0ed6454315a7c3ad5950ba212fbe1- http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/150243
ありがたいことに既にports tree更新されてる(PORTREVISION=2なので0.96.2_2以降)ので、
1 2 |
portsnap fetch portsnap update |
したら
1 |
portupgrade 'clam*' |
とか
1 |
portmaster 'clam*' |
で解決ですね。ありがたやありがたや。