2018-11-30現在
CuPyをインストールするのにCUDAとかcuDNNとかWindowsだとVisual Studioとか大変だった方もいらっしゃると思いますが、 CuPyがcondaコマンドでインストールできるようになりました ということでWindows用も出来上がっているので、一利用者としてはもうAnaconda使うに限るっしょという感じです。バージョンちょっと旧くても良いし(2018-11-30現在だとChainer 4.5)、pipがどうとかインストールがどうとかどうでもよいけどNVIDIA積んでるからCuPy使いたいという方にAnaconda3はお勧めです。
ただ、
RTFM: CuPy 5.1.0 – Installation Guide
自動テスト通ってんのはUbuntu GNU/Linux 64bit LTS14.04/16.04とCentOS 7(64bit)だけだかんね。WindowsとかmacOSを含む他の環境でのCuPyは、動いてるように見えてもわしゃ知らんからね。
と書かれている(CuPy 5.1.0より前も同様)ので、テストの詳細はよくわかりませんが(オープンソースなんだから見ろという…)、機能まで含まれているとすると、違う環境で動作させようとしているまじめな良い子は
- 財布の紐のadminに相談、物で溢れ返っている人は空間デザイナーにも相談
- マルチブート
- クラウド, VPS,レンタルサーバ
等を駆使して、書かれているGNU/Linux環境を整えます。
この機械はWindowsゲーム用、まじめでもガチ勢でもないからこのままAnaconda3をインストールするくらいで、できるだけめんどいことしたくないけどCuPyは使いたいし、ということで進めます。
念のため CUDA GPUs の中からお持ちのGPUを探して、Compute Capabilityの数字を確認しておきます。Installing cuDNN に、必要なcompute capabilityが書かれて(ただ今だと3.0以上)います。